2013年5月29日水曜日

Word-数式エディタメモ

数式エディタについて色々調べてたら結構便利そうな機能があったのでメモ

・場合分けを入力する
"\eqarray"+"(式1@式2@式3@…)"+"<space>"

ex). \eqarray(x=3@y=2)<space>

・&を加えることで上下の式の位置を整えれる.
式1,2,3…の各々に&を入れると、&が入っているところを上下で揃えてくれる.

ex).\eqarray(x&+&y&+&z&=&20@5x&+11&y&+7&z&=&2)<space>

ex2). \eqarray(左辺&=lim_(n->\infty)1/n\sum_(k=1)^n f(k/n)@&=\int_0^1f(x)dx)<space>

Word の行形式の数式と数式オートコレクト(Microsoft)
http://office.microsoft.com/ja-jp/word-help/HA101861025.aspx
http://www.unicode.org/notes/tn28/UTN28-PlainTextMath-v2.pdf

Word で楽に数式を作る
http://www.eml.ele.cst.nihon-u.ac.jp/~momma/other/WordEqn3x.pdf

WordとTexって結局どっちがええのんか

実験のレポートをやってると、文章中に数式を打ちこみまくります.その時にWordよりもTexのほうが数式は綺麗に出力できるから便利~ってのをよく聞くので、Texwikiってとこを参考にして、TexエディタのTexmakerっていうのを入れてみました.
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Texmaker

・Texmaker公式
http://www.xm1math.net/texmaker/

まだTexを入れたことがないって人は、まず最初にW32Texっていうのをインストールする必要があるので、先にそれをインストールします.
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?W32TeXを参照)
パッケージまるごと自動でインストールしてくれるソフトを作ってくれている人がいるので、それを動かせば勝手にやってくれるので便利です.さっきの頁の「簡易インストーラー」のところにあります


このTexmakerなにやら日本語出力だかに問題があるらしいので、環境設定のところを

Texmakerの設定(win)
http://blog.livedoor.jp/kobakeiichi_exe/archives/65783993.htm

とかを見ながらちょいちょい変えると、とりあえずそれっぽいものを出力出来るようになりました.やったね!

EditaでTexをいじってみて思ったことをつらつらと
・オートコンプリートって素晴らしい
今までTexを使って文章を打つときはTerapadみたいなテキストエディタしか使ってませんでした.そのときはコマンド打ち込むのやたら面倒臭いしWordのが100倍楽じゃん…とか思ってましたが、エディタにはオートコンプリートがあるので案外楽にうてます.\begぐらいまで打ち込むと、勝手に予測変換で\begin{equation}まで打ってくれるのはかなりのストレス軽減.まあちょっと考えればTex用のオートコンプリートのついたエディタがあるぐらい想像つきそうですがそれに2年以上気づかなかったのが情けない

・思ったように数式を出力できる
当たり前っちゃ当たり前ですがちょっと感動.Word2010の数式エディタはtexっぽい入力の仕方で数式を打ち込めるので、それを覚えてからはまあまあ入力が早くなってはいたんですが、あれはどうにも二次形式と行形式が思ったように行かない事がままあって面倒なんです.特に一行分の高さで表示したいところで分数を打ち込むときとか.まず一回入力して行形式に変えて、そっから添字と定数だけは二次形式に…とまあ手数も増えて面倒臭い.
それに対して、Texだと分数はひとつの関数になってます.(\frac{a}{b}でa/bを二次形式で出力します)なので、自分が二次形式分数として出したいところだけ分数として出力できるので、これはええなと思いました.

逆にWordとくらべて面倒臭いなと思ったこと
・画像貼っつけるのにタグいじらないといけない
直感的に行かないのはうざったい.Excelから表とかグラフをはっつけるのもちょっと大変
・ソースを作るのにいちいち英半角に直すのがうっとうしい
慣れれば早いんだろうけどね.こういう時英語圏の人がうらやましいなって思う
・数式のリファレンスを見ながらの作業になる
Wordだと最終手段「マウスで選択!」がある分ちょっと面倒.あとWordだとわからない文字を見つけてきてHoverすると、それの入力方法がポップアップされるからリファレンスもそんなに見なくても大丈夫、っていうのも大きな差かな.

あ、これなんて読むんだろうっていうときにポップアップは結構便利


2013年5月28日火曜日

ぼくのかんがえたさいきょうのやきゅうちーむ

今年も遂にオールスター投票の時期です.

マツダオールスターゲーム2013
http://allstargame.npb.or.jp/index.html

とりあえず一発目の投票かましてきました.

セリーグはカープ中心で.恐らくマエケンはどうせ通るだろうと見て今年に入って更に頑張ってる大竹を先発にしてみました.ミコライオ石原は他のメンバーの豪華さからしてまあムズいとして、堂林菊池今村は成績さえよけりゃ全然可能性あったのにあれじゃあちょっときつよね正直…とは思いつつも、メンバーから外すのも可哀想だったので無理やり押し込みました.その代わりノリさんがレフトです.

パ・リーグはこないだカープ戦でいい球投げてた則本君を先発で.あとはホント知ってる人を適当に並べたって感じです.井口、里崎、松井稼あたりは小学校時代から知ってるだけに、ぜひ出てほしいな~

2013年5月22日水曜日

何故人は眠って良い時に目が冴えて起きていないといけないときに眠くなるのか

最近の生活を一文で、と言われるとこれに尽きる。なんだかどうにも日々の生活サイクルが狂ってしまって戻らない。
いつの間にか、家に帰ると急激に眠くなり飯も食わずに寝る、2,3時間で復帰して飯を食う、そこから寝れずに気づいたら朝になる、とりあえず学校には行く、が昼ごろから死ぬほど眠くなり少し寝る、アルバイトの時間の直前に必死こいて起きて仕事をする、かえってくると異様に目が冴えてまた朝まで起きる…(以下エンドレス)が完全にルーティン化してしまっている。
今ももう2時でそろそろ寝ねばならないのはわかっているのに眠くない。如何せん。

しょうがないので昨日の野球の結果を見る。マエケン完投で負けている。
噂によると、新外国人のルイスが審判の判定に文句を言ってバットを投げ、侮辱行為で退場になった煽りで、広島のストライクゾーンが広くなったとかならなかったとか。自分の結果が伴わないからと言ってチームに迷惑をかけるような退場の仕方はやめていただきたい。バットを投げたいのはこっちだよ。

無駄に起きるのも癪なので、メカトロニクスとかいう基盤にむき出しで、CPUが載ったいかにも電子工作っぽいコンピュータもどきを色々弄くり回す授業の課題をやってみる。
とりあえず、教授から配られた課題の文章を読む。当然ながら2年間C言語から逃げ続けた結果、何を言っているのかわからず、しょうがなくグーグル先生に聞く。

「~はペリフェラルをリセットします」
「タイマ・キャプチャ・コンペア・レジスタ1の値をセットします」
「TIMxのカウンタ・レジスタの値をゲットします。」

ちょっとは日本語で書いてくれないものか。いったいペリフェラルとはなにもんなんだ。

今度こそ腹をくくってCを勉強せにゃアカンなと思い、初心者向けC言語勉強サイトで勉強しようとVisualstudioをたちあげて、コピペしたプログラムを走らせていると、何故かウイルススキャンソフトに”お前のソフト、ウイルス入ってるかもしれないから動かせないわ”と突然の警告。
それ唯1~10を足し算して表示するだけのプログラムだぞ。ほんとに調べたのかお前

しまいにはVisual Studioも”そのファイル、スキャンソフトでだめって言われてるから書き込みできないんだよごめんね”と仕事放棄。これだからパソコンは嫌いだ

2013年5月19日日曜日

プロスピ2013のバランス感(投手編)

プロスピ2013、それなりに試合こなしてペナントは70試合ぐらいが終わったところまで来ました。
ので、また例によってどんな感じの数字が出てくるのかまとめて見ようかなとおもいます。これデータ取ってくるのに毎回ぽちぽちExcelに打ち込まないといけないので、前回は打撃をやったので今回は投手のスタッツから(しかしPS3なんだからCSVファイルで全部出力とか搭載してくれてもええのに…)
そうするとこんな感じになります。打撃レベルは変動制ではありますが基本99です。

防御率 FIP LOB%
BABIP
WHIP K/9 BB/9 K/BB 被本率 右被率 左被率
広島 2.79 2.74 77.6% .320 1.17 8.43 1.59 5.31 0.66 .249 .275
読売 3.07 3.31 74.1% .282 1.26 7.02 2.89 2.43 0.48 .245 .236
中日 3.28 3.29 72.6% .284 1.28 6.15 2.72 2.26 0.38 .256 .243
阪神 3.78 3.72 72.2% .284 1.33 6.56 2.99 2.19 0.63 .247 .256
東京 4.19 3.87 69.7% .292 1.36 6.36 2.95 2.16 0.75 .262 .257
横浜 4.31 4.41 70.0% .273 1.39 5.49 3.40 1.61 0.90 .256 .257
*FIP=(13*HR+2*四死球-3*奪三振)/イニング数+3.12で計算.最後の足し算の数字3.12のところには本来防御率と数字のオーダーを合わせるための係数がはいるらしいんですが、計算が煩雑になることこの上ないのでヌルデータの数字と同じ3.12を使ってます.
*LOB%,被BABIPの計算には本当は犠牲フライとバントの数が必要なんですがプロスピにその表示がないのでそこら辺はぼやっと雰囲気で計算してます.もっというと塁打系も全くわからないので被長打率もわからないので出せていません。大した手間じゃないだろうにどっかに書いといてくれよ…

今作、投球に関しては、コントロールの部分が大幅に変わって、指定したところにピッタリ収まる様なボールはよほどコントロールが無いと出来ないようになっています。
具体的に言うと、今までだと、普通に操作すればピッチャーが永川とか岸本とかハンカチ(赤)とか江草みたいなコントロールがゴミだけど球威はそこそこな投手を使っても、それなりにはストライクがとれるので、現実と乖離した活躍(要は無四死球)が当たり前だったのに対して
2013では、ベストピッチを投げてもそれなりに制球がブレるので、際どいところに連投すると結構フォアボールが出ます。
かと言って真ん中周辺に集めると簡単にボコボコ打たれるので、球威はあるけどコントロール悪いピッチャーが現実みたいに非常に不安定な投球をします。

これはかなりいい変更だと思います。コントロールクソで現実でフォアボールフォアボール&ホームランみたいな事やってるピッチャーがゲームは無双してしまうのはやっぱりどうなんだ、という疑問は前々からありました。今までのパワプロ系列の野球ゲームは、(いいかえればコナミ製の野球ゲームは)基本的にミット周辺には収まって逆玉はほとんど無い、のが当たり前でした(ど真ん中への失投はありましたが)。それを敢えて壊して、クソはクソにしてやろうというリアリティを追求しようとするスタンスはとても良いです。
強いて言うならもうちょっと激しくコントロール悪いやつの制球をクソにしても良いかなとは思いますが、あんまやりすぎたらゲームとして面白くなくなりそうだしまあしょうがないかな。

というようなゲームやってる時の印象が、広島のBB/9:1.59に出ています。(BB/9は一試合あたりの四死球数の期待値のことです)
この数字は、無四球試合の安売りからの脱却という意味では画期的です。

あと気づいたことを羅列すると
・やっぱりゲームでも投手力が高いチームほど上に来るようになってる:
ガンバレばんてふ

・被本塁打のところ見るとしっかりナゴヤドーム補正と神宮ハマスタ補正がかかってる:
燃える神宮&ハマスタ。パークファクター的な概念がちゃんと組み込まれてるみたい。東京ドームのホームランが少なそうなのは恐らく巨人の投手陣が優秀だからなんでしょう。

・被本塁打の表示が何故かゲーム内だと1打席あたりの本塁打確率として表示される:
ちょっとゲームバランスとは関係無いですが、ちょっと気になったので。普通は1試合あたりで考えるもんなので、最初に見た時ちょっと戸惑いました。間違ってるとは言わないけど不思議。

・謎の対左の弱さ:
対右と比べて3分も上回るのはちょっと不思議。他球団の左バッターがやたらと強いと考えるのが普通だけど、他球団の対左右はどちらかと言うと右に弱いとこのが多いし疑問が残ります。広島のまともなピッチャー陣がみんな右投げなせいなのだろうか。

2013年5月7日火曜日

媒介変数表示と必要十分条件

この間「「軌跡の問題で、媒介変数表示されているものを解く時にはそれが必要条件だけしか満たしていないことに注意しないといけない」って教科書に書いてるんですけどこれはどういう意味ですか?」という質問を受けました。
いままで”軌跡の問題は必要条件が関わるから~しないといけない”っていうふうに考えたことがなかったためにちょっと困惑してしまい、おい大丈夫かお前一応先生やろ的な視線で見られちょっと焦りと辛さを感じた一幕でした、なんだか自分で書いてて情けないですね。
どうもこの必要条件とか十分条件っていう概念が苦手で、センター試験数学も右から左が必要条件で左から右が十分条件や!の丸暗記一本で乗り切ったというひどさ。貴方理系かほんとに。
毎回二重丸みたいなベン図を書いていろいろこねくり回して理解しようとはしてたんですがどうも正答率が50%から変化しない。確率に次ぐ苦手ジャンルです。

本題の媒介変数表示における必要条件の必要性、どうやら調べてみるとx^2=1→x=1としてはいけない様に、媒介変数がある範囲で動くという条件を、そのtで表しているx,yが果たして満たすのかどうか、を調べないといけない事であるらしい。
x=1+t/1+t^2,みたいな形してる奴の問題でよく見るアレですね。詳しくは覚えてないけど

やり方を聞けば問題を解くときに毎回自然と(まあそうやらないとバツになるから自然とそうなるんだろうけど)やってることだったので、こうやれば解けるってなんとなく当たり前と思ってることでも、ちょっと考えると難しいというか自分がしっかりと説明できないことが混ざっていたりするんじゃないかなぁとふと思いました。特に僕は雰囲気だけで理解できた気になることが多いというのは経験上わかってるので、絶対いろんな範囲にこういう雑な議論が混ざってそう。

問題を見すぎてブラックボックス化してしまうようなことが、軌跡の問題に限らず結構出来てしまってるんでは無いかなという不安ですね言い換えると。まあそれは置いといてとけりゃあええだろっていえなくもないですが、一度ちょっと込み入った物理の範囲に行ってしまうと、特にちょっと最近かじってる原子物理系統の話になると、もうやってることがほとんど数学に近いお話になってくるので、少しは必要やしなぁとも思うわけです。

結論:漏れ無く議論をするっていうのは難しいなぁ!なむなむ!