ラベル 日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年5月23日金曜日

久しぶりに

めっちゃ前に作ってた野球シミュレータの改良をやりました。

たまにはいじらないと自分で書いたコードが暗号に見えるようになりますね。すでに意味不明部分多数で手遅れ感満載ですが。

ほんとうはjavascriptかなにかweb上で動くもので作れればいろんな人に使ってもらえる可能性も増えて、いろいろと改良する点も意見としてもらえると思うのですがいかんせんC#しか使えないということと今現在新しい言語をいじくる余裕があまりないというので停滞中です。一応javascriptの本とか買ったんですけどね。ほとんど手付かず状態です。

とはいっても、C#でうまく設計さえできれば他の言語でかくのも結構楽にできるんではないかと(勝手に)予想してるので当分の目標はC#のWindowsWPFアプリケーションとして仕上げたいなぁともくろんでます。今のところ新しいやつでは

  • DHありなしの対戦
  • CSVで登録する選手を任意に決定できる
  • 先発ローテーション(最終的には抑えの登板とかも)実装
  • 天候、パークファクターの導入(まあこれは別にいいっちゃいいかな)

といった当たりをできるようにすることを目標にしてます。さっき見返してたら地味にもうこれ作り始めてから半年以上経ってるんですよねこれ。完成するのいつかな…

2014年5月9日金曜日

本を買いました

一冊280円という安さにつられてついつい買ってしまいました。技術系の本を読んでると、一冊1000円ぐらいまで安く感じてしまうのは病気だと思います。

今回もまたAmazonで。立ち読みしなくても欲しいなと思う本は殆どAmazonかもしくはhontoで買うようになりました。

特にhontoは定期的に200円~500円offのクーポンを配ってくれるので貧乏学生にはとても助かります。まわしもんではないですが結構オススメです。欠点は発送がちょっと遅いことですかね。

与謝野晶子とか読んだこと一切なかったのでちょっとチャレンジですね。青空文庫でざっと見た感じ古文の授業を受けてないに等しい僕には厳しい気もしますが頑張ります。

2014年1月17日金曜日

円グラフの話

円グラフってのは全体の割合を角度で表して表示するグラフです。テレビのニュースとかビジネスとかでよく使われてるのを見かけると思うのですが、あんまり使うのよくないらしいという話が書かれた記事を見つけたのでしらべてみました。

Wikipedia 円グラフ
統計学者は、円グラフを情報伝達能力が低いとする傾向がある。円グラフはビジネスや報道ではよく使われるが、科学分野ではあまり使われない。理由の1つは、棒グラフなどに比べて個々の領域の大きさを比較するのが難しいためである。スティーブンスの冪法則によると、面積は0.7乗で知覚され、長さは1.0乗で知覚される。これは、知覚される差異と実際の差異が同じである長さの方が、尺度としては優れていることを示唆している。

 スティーブンスのべき乗則というのは実際のものの大きさの比に対して人間が感じる大きさの比で、要は今回の例だと面積が2倍になっても人間が感じる大きさは2^0.7倍になってる風にしか見えないってことです。長さの二乗が面積になってることを考えると0.7は1/√2におおよそ等しいことからも人間は面積ではなくて長さでものごと判断してるってことが言えるかもしれません。

てなわけで、面積が比例するように作られた円グラフはこの時点で精度という面でかなり使えないことがわかります。しかも世の中には3D円グラフっていうのも存在して、まあ上のことを考えると今度は3乗で効いてくるわけですからもっともっと見た目と実際の量とのギャップは大きくなります。

3D円グラフを使うのはやめよう http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/2266

統計用プログラムRのHelp:Pie
Pie charts are a very bad way of displaying information. The eye is good at judging linear measures and bad at judging relative areas. A bar chart or dot chart is a preferable way of displaying this type of data.

正しい情報を正しく表示するっていう意味合いでは完全に悪者扱いですね。意図なく惰性で円グラフを書くのは危険ってことがわかります。 特にねつ造したいとかそういう意図がなければ棒グラフで書くのが無難です。特に項目ごとの数値を表してるグラフ(さっきの教科書の例みたいなやつ)なら棒グラフで代用できます。というか棒グラフにしましょう。 こういうことって言われてみるとあたりまえなんですけど、実際見た瞬間に円グラフだからこのグラフ作成者はここを強調したいんだな、なんて考えられるかといわれると正直微妙なので、円グラフを見るときには気を付けてみる必要があります。
例として、wikipediaにあった酷い例を挙げておきます。

こういう不思議なグラフを作ることができてしまうので、区切りを恣意的に決められるので適切ではないという例としてよくとり挙げられるヒストグラムよりもさらに悪いといえるかもしれません。あとはこんな例とか
「錯覚立体円グラフに(さらに)データ配置マジック」が混ぜられた「Appleが見せたiPadシェア」 http://www.hirax.net/diaryweb/2012/09/16.html

なかなかにエクストリームですね。ここまで来るとAppleを褒めたくなります。
こうやって調べてみると、学者は円グラフを使わずにマスコミとかビジネスマンが円グラフをよく使う理由がわかりますね。悪い人にだまされないように気を付けないといけません。
NHKの棒グラフ描画システムが機械的に世論を狂わせている可能性 http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20070204.html

2014年1月16日木曜日

高校の物理の話

今やってるバイト先では高校の物理を教える機会もあって、今日は物理が嫌いではないけど苦手にしている高2の少年の担当でした。範囲は熱力学。
どうも熱力学第一法則の意味はわかるんだけどその使い方がよくわからないみたいで、もちろん僕も頑張って説明はするんだけどやっぱり教えるのとわかってるのとでは意味が全然違うし、どう考えても僕は教えるプロではないし言い訳をすればきりがないんですが、まあうまいこと伝えることができないわけです。
でもその生徒は数式がわからなくても頑張って食いついてくれるんです、そんでたとえば熱効率の問題で熱機関のエネルギー効率を求めなさい、っていう問題の答え合わせの時にちらっとエアコンの効率は100%を超える理由を言ったときとかにすごくいい顔をするんです。あとは跳ね返り係数を求める問題で、高さの比だけで係数が出せるとか、そういったちょっとした物理のtips?みたいなものが出てきたときですね。物事を俯瞰した視点から見れるっていう面白さはわかってくれてるんです。

日頃何気なく見てる現象とかが自分の知ってる知識で説明できる喜びっていうのはやっぱりみんな持ってて、それをもっと教えてあげる場面を学校でつくるってあげればもっと物理とか数学とか科学とかが好きになる子が増えるんじゃないかなと改めて思ったわけです。

確かにボールを投げ上げた時の高さと初速の関係とかは大事なんですけど、その式だけを闇雲に暗記させてこの問題はこう説くんだ!って教えてテストでぎりぎり合格点をとってきてあとは知らんっていうのもちょっと寂しいなと。

とはいっても毎回毎回わかりやすい身近な例を出してくるのも大変だし、勉強って最初はわからないものをうのみにする技術も(すくなくとも答えのある勉強に関しては)なかなか有効で、一概にそれをやめろとも言い難いのも事実で、どうやってその配分をとればいいのかなぁと考えてしまいます。もんもん。

2013年12月14日土曜日

とりとめのない休日

学生は平日も楽だから良い、とよくいわれますが、なんだかんだ授業の予習復習だとかバイトだとかで気にしなきゃいけないことが全くないわけではないわけで、何も予定のない休日がないとやっぱりやってられないのです。

いつもは休日は家で休むためにある!とかたくなに家から出ようとしない(家から出るのが面倒なわけではない)のですが、今日は学校で出た課題の資料探しを兼ねて本屋に出かけるついで、ダイレクトに最寄りまで電車で行かずに2駅ほど隣の駅で降りてちょこっと散歩をしてきました。
 


わざわざ京都に行かなくとも、東京にもこういう雰囲気のいい神社があるんですね。案外近場にあったのでまた機会があれば行きたいです


今日の収穫。(結局課題の参考資料は買いませんでした。長いこと立ち読みはしてたんですがなんかこうピンとくるものがなかったので…)
ベイズ統計の本とあとは乙一っていうひとの本読んだことなかったので一個ぐらいは読むかということで新刊を一つと、長いことよもう読もうと思ってていまだ読めていなかった恩田陸の6番目の小夜子を買いました。本屋に行って大量の本のなかから読みたい本を探すのはやっぱり楽しい。

2013年6月6日木曜日

javascriptで遊ぶ

大学の講義でやれC言語だやれC#だクラスだオブジェクト指向だとうるさくなってきたので,ちょっと本腰をいれなあかんなと思い始めたってのは前書きました.

そこでLinuxだと楽にやれるよとアドバイスを頂いたので,Win8のDeveloper版を試した時以来HDDのゴミと化していたVirtualBoxを久しぶりに起動して,なれない仮想OSとにらめっこしながらなんとかUbuntuとかいうLinuxの一種?を入れることには成功しました.
なんですが,どうにもメモリの割り当てとかCPUのコア数の割り当てが上手く行かず,シングルコア512MBのメモリ上で動くクソPCが完成しました.なんで上手くいかんかなぁ…


そんで,まあとりあえずはブラウザで動く手頃なもんから始めてみようとjavascriptに手をつけてオブジェクト指向とやらの練習をしてます.昔htmlとcss2はちょっとかじってたので少しは入りやすいかなと.
色々やってるんですが,わかったようなわからんような不思議な感じです.直感的に操作できるのはええんですが,書いてる人が意味がわかってなくてもなんとなくで動いてしまう節があります.便利っちゃ便利なんだけどね.

html5のcanvasタグと組み合わせると,お絵かきが出来る~ってのをサーフィンしてたら見つけたので,色々見ながらボールが吹き出すだけのよくわからんもんを作ってみました.
http://yakyuzuki.blogspot.jp/p/var-namea-0-window.html

本当はブラウザ上で重力定数いじったりボールの数いじったり色の分布をいじったりするボタン的なものを用意しようと思ってたんですが,なーんかこれも上手くいかないのでちょっと心折れてます.プログラムムズい.


2013年5月29日水曜日

Word-数式エディタメモ

数式エディタについて色々調べてたら結構便利そうな機能があったのでメモ

・場合分けを入力する
"\eqarray"+"(式1@式2@式3@…)"+"<space>"

ex). \eqarray(x=3@y=2)<space>

・&を加えることで上下の式の位置を整えれる.
式1,2,3…の各々に&を入れると、&が入っているところを上下で揃えてくれる.

ex).\eqarray(x&+&y&+&z&=&20@5x&+11&y&+7&z&=&2)<space>

ex2). \eqarray(左辺&=lim_(n->\infty)1/n\sum_(k=1)^n f(k/n)@&=\int_0^1f(x)dx)<space>

Word の行形式の数式と数式オートコレクト(Microsoft)
http://office.microsoft.com/ja-jp/word-help/HA101861025.aspx
http://www.unicode.org/notes/tn28/UTN28-PlainTextMath-v2.pdf

Word で楽に数式を作る
http://www.eml.ele.cst.nihon-u.ac.jp/~momma/other/WordEqn3x.pdf

WordとTexって結局どっちがええのんか

実験のレポートをやってると、文章中に数式を打ちこみまくります.その時にWordよりもTexのほうが数式は綺麗に出力できるから便利~ってのをよく聞くので、Texwikiってとこを参考にして、TexエディタのTexmakerっていうのを入れてみました.
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Texmaker

・Texmaker公式
http://www.xm1math.net/texmaker/

まだTexを入れたことがないって人は、まず最初にW32Texっていうのをインストールする必要があるので、先にそれをインストールします.
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?W32TeXを参照)
パッケージまるごと自動でインストールしてくれるソフトを作ってくれている人がいるので、それを動かせば勝手にやってくれるので便利です.さっきの頁の「簡易インストーラー」のところにあります


このTexmakerなにやら日本語出力だかに問題があるらしいので、環境設定のところを

Texmakerの設定(win)
http://blog.livedoor.jp/kobakeiichi_exe/archives/65783993.htm

とかを見ながらちょいちょい変えると、とりあえずそれっぽいものを出力出来るようになりました.やったね!

EditaでTexをいじってみて思ったことをつらつらと
・オートコンプリートって素晴らしい
今までTexを使って文章を打つときはTerapadみたいなテキストエディタしか使ってませんでした.そのときはコマンド打ち込むのやたら面倒臭いしWordのが100倍楽じゃん…とか思ってましたが、エディタにはオートコンプリートがあるので案外楽にうてます.\begぐらいまで打ち込むと、勝手に予測変換で\begin{equation}まで打ってくれるのはかなりのストレス軽減.まあちょっと考えればTex用のオートコンプリートのついたエディタがあるぐらい想像つきそうですがそれに2年以上気づかなかったのが情けない

・思ったように数式を出力できる
当たり前っちゃ当たり前ですがちょっと感動.Word2010の数式エディタはtexっぽい入力の仕方で数式を打ち込めるので、それを覚えてからはまあまあ入力が早くなってはいたんですが、あれはどうにも二次形式と行形式が思ったように行かない事がままあって面倒なんです.特に一行分の高さで表示したいところで分数を打ち込むときとか.まず一回入力して行形式に変えて、そっから添字と定数だけは二次形式に…とまあ手数も増えて面倒臭い.
それに対して、Texだと分数はひとつの関数になってます.(\frac{a}{b}でa/bを二次形式で出力します)なので、自分が二次形式分数として出したいところだけ分数として出力できるので、これはええなと思いました.

逆にWordとくらべて面倒臭いなと思ったこと
・画像貼っつけるのにタグいじらないといけない
直感的に行かないのはうざったい.Excelから表とかグラフをはっつけるのもちょっと大変
・ソースを作るのにいちいち英半角に直すのがうっとうしい
慣れれば早いんだろうけどね.こういう時英語圏の人がうらやましいなって思う
・数式のリファレンスを見ながらの作業になる
Wordだと最終手段「マウスで選択!」がある分ちょっと面倒.あとWordだとわからない文字を見つけてきてHoverすると、それの入力方法がポップアップされるからリファレンスもそんなに見なくても大丈夫、っていうのも大きな差かな.

あ、これなんて読むんだろうっていうときにポップアップは結構便利


2013年5月28日火曜日

ぼくのかんがえたさいきょうのやきゅうちーむ

今年も遂にオールスター投票の時期です.

マツダオールスターゲーム2013
http://allstargame.npb.or.jp/index.html

とりあえず一発目の投票かましてきました.

セリーグはカープ中心で.恐らくマエケンはどうせ通るだろうと見て今年に入って更に頑張ってる大竹を先発にしてみました.ミコライオ石原は他のメンバーの豪華さからしてまあムズいとして、堂林菊池今村は成績さえよけりゃ全然可能性あったのにあれじゃあちょっときつよね正直…とは思いつつも、メンバーから外すのも可哀想だったので無理やり押し込みました.その代わりノリさんがレフトです.

パ・リーグはこないだカープ戦でいい球投げてた則本君を先発で.あとはホント知ってる人を適当に並べたって感じです.井口、里崎、松井稼あたりは小学校時代から知ってるだけに、ぜひ出てほしいな~

2013年5月22日水曜日

何故人は眠って良い時に目が冴えて起きていないといけないときに眠くなるのか

最近の生活を一文で、と言われるとこれに尽きる。なんだかどうにも日々の生活サイクルが狂ってしまって戻らない。
いつの間にか、家に帰ると急激に眠くなり飯も食わずに寝る、2,3時間で復帰して飯を食う、そこから寝れずに気づいたら朝になる、とりあえず学校には行く、が昼ごろから死ぬほど眠くなり少し寝る、アルバイトの時間の直前に必死こいて起きて仕事をする、かえってくると異様に目が冴えてまた朝まで起きる…(以下エンドレス)が完全にルーティン化してしまっている。
今ももう2時でそろそろ寝ねばならないのはわかっているのに眠くない。如何せん。

しょうがないので昨日の野球の結果を見る。マエケン完投で負けている。
噂によると、新外国人のルイスが審判の判定に文句を言ってバットを投げ、侮辱行為で退場になった煽りで、広島のストライクゾーンが広くなったとかならなかったとか。自分の結果が伴わないからと言ってチームに迷惑をかけるような退場の仕方はやめていただきたい。バットを投げたいのはこっちだよ。

無駄に起きるのも癪なので、メカトロニクスとかいう基盤にむき出しで、CPUが載ったいかにも電子工作っぽいコンピュータもどきを色々弄くり回す授業の課題をやってみる。
とりあえず、教授から配られた課題の文章を読む。当然ながら2年間C言語から逃げ続けた結果、何を言っているのかわからず、しょうがなくグーグル先生に聞く。

「~はペリフェラルをリセットします」
「タイマ・キャプチャ・コンペア・レジスタ1の値をセットします」
「TIMxのカウンタ・レジスタの値をゲットします。」

ちょっとは日本語で書いてくれないものか。いったいペリフェラルとはなにもんなんだ。

今度こそ腹をくくってCを勉強せにゃアカンなと思い、初心者向けC言語勉強サイトで勉強しようとVisualstudioをたちあげて、コピペしたプログラムを走らせていると、何故かウイルススキャンソフトに”お前のソフト、ウイルス入ってるかもしれないから動かせないわ”と突然の警告。
それ唯1~10を足し算して表示するだけのプログラムだぞ。ほんとに調べたのかお前

しまいにはVisual Studioも”そのファイル、スキャンソフトでだめって言われてるから書き込みできないんだよごめんね”と仕事放棄。これだからパソコンは嫌いだ

2013年5月7日火曜日

媒介変数表示と必要十分条件

この間「「軌跡の問題で、媒介変数表示されているものを解く時にはそれが必要条件だけしか満たしていないことに注意しないといけない」って教科書に書いてるんですけどこれはどういう意味ですか?」という質問を受けました。
いままで”軌跡の問題は必要条件が関わるから~しないといけない”っていうふうに考えたことがなかったためにちょっと困惑してしまい、おい大丈夫かお前一応先生やろ的な視線で見られちょっと焦りと辛さを感じた一幕でした、なんだか自分で書いてて情けないですね。
どうもこの必要条件とか十分条件っていう概念が苦手で、センター試験数学も右から左が必要条件で左から右が十分条件や!の丸暗記一本で乗り切ったというひどさ。貴方理系かほんとに。
毎回二重丸みたいなベン図を書いていろいろこねくり回して理解しようとはしてたんですがどうも正答率が50%から変化しない。確率に次ぐ苦手ジャンルです。

本題の媒介変数表示における必要条件の必要性、どうやら調べてみるとx^2=1→x=1としてはいけない様に、媒介変数がある範囲で動くという条件を、そのtで表しているx,yが果たして満たすのかどうか、を調べないといけない事であるらしい。
x=1+t/1+t^2,みたいな形してる奴の問題でよく見るアレですね。詳しくは覚えてないけど

やり方を聞けば問題を解くときに毎回自然と(まあそうやらないとバツになるから自然とそうなるんだろうけど)やってることだったので、こうやれば解けるってなんとなく当たり前と思ってることでも、ちょっと考えると難しいというか自分がしっかりと説明できないことが混ざっていたりするんじゃないかなぁとふと思いました。特に僕は雰囲気だけで理解できた気になることが多いというのは経験上わかってるので、絶対いろんな範囲にこういう雑な議論が混ざってそう。

問題を見すぎてブラックボックス化してしまうようなことが、軌跡の問題に限らず結構出来てしまってるんでは無いかなという不安ですね言い換えると。まあそれは置いといてとけりゃあええだろっていえなくもないですが、一度ちょっと込み入った物理の範囲に行ってしまうと、特にちょっと最近かじってる原子物理系統の話になると、もうやってることがほとんど数学に近いお話になってくるので、少しは必要やしなぁとも思うわけです。

結論:漏れ無く議論をするっていうのは難しいなぁ!なむなむ!

2013年3月31日日曜日

プロスピ2013

出てたのは知ってはいたけど、引越しとか色々ばたばたすることが目に見えてたので買ってもどうせ積みゲーになるなー、と見越して少し様子見をしてたんですが、巨人広島開幕戦をテレビで見ていたら野球欲がついに我慢ならなくなって買ってしまいました。

私の住んでる下宿最寄りの駅の近くには、残念ながらゲーム販売してるお店がないので、今回もAmazonさんで頼みました。東京だというのに歩いていける範囲に本屋はないわゲーム屋はないわで困ったもんですが、Amazonお急ぎ便で翌日に届けてくれるのは素晴らしいですね。

最近はAmazonが値段を釣り上げてぼったくりをしようとしているとか、値段をしれっと上げてるとか不穏なニュースも聞くのでそういうのはちょっと気がかりです。こういう独占して競争相手がいなくなったところでの値上げパターンはEUの真似して日本もうるさく言いまくってやったらええのになー、といち消費者として思うので、Amazonが調子乗らないように消費者庁さん頼みます。

2013年3月1日金曜日

野球始まった!

やれ秋季キャンプだ、やれ春季キャンプだWBCだと言ってたらもうオープン戦が始まる季節、気づいたら春休みも大分過ぎてもう3月突入なのも不思議な感じで日々が過ぎる早さを改めて実感します。まだまだ寒すぎるのが困りもんやね。

さて、いよいよ明日WBC開幕です。
なんか野球大好き人間界隈以外の盛り上がりが前回と比べてかなりかけてる気がせんでもないですが、まあそんなんは知ったこっちゃない。こっちがおもしろければそれで良い。

第一戦は先発田中マー君とのことです。なんか前の試合の登板見てるとめっちゃ不安になるんですが大丈夫かね。正直おとなしく目下一番良さげな摂津牧田今村あたりで無難に勝ちに行ってもええとおもうんだけども。第一戦もし落としてしまうと取り返しがつかないしね。

打線も貧打貧打であえいでますがWBC球なら飛ぶと信じましょう。やっぱり統一球は飛ばんなって思わしてくれるような打線爆発を見たいです。個々のメンツとしてはトリターニと長野の二人がどうにも良くないのが気がかりです。あとはボールに当てに行ってばっかの糸井、ここへんが打つようになると日本代表の打線もそんな貧打で困るようなことはないと思うんだけど。メンバーはいうてめっちゃ豪華だし。

ブラジル前評判はめっちゃいいけど無難に4-1ぐらいで勝ってほしい


それと気になるのはオランダ。たしかバレンティンがいるのがオランダよね。初戦の韓国とどこまで張りえるのかちょっとこっちも楽しみです。

2013年1月23日水曜日

暇つぶし

いや実際はテストがもう2週間後に迫り、なおかつ実験のレポートもあるわ文系のレポートも仕上げなくてはいけないわであまり暇を潰している余裕などないのだが、どうしてパソコンを使って作業をすることが多いのでついついお遊びが多くなってしまう。
最近は頑張ってPS3を起動しないように、というよりも、一旦始めるとめっちゃ時間を食ってしまう遊びを余りしないように心がけているつもりでは合ったりするのだ、がしかしレポートの進み具合からするとあまり変わっていない気もする。

今日見つけた暇つぶしが、AdobeのKuler

Kuler : https://kuler.adobe.com/


やれることはひたすら5色の組み合わせを延々誰かがupしてるのを見たり、自分で適当にパレットから作ったりなんだけど、結構楽しいのが自分でアップした写真を元に色を決めてくれる機能。
こないだのアップデートからiTunesもこれに似たようなことをしてる気がする(ジャケット画像を元にして背景色と曲名のフォントカラーを決める奴)んだけど、これはそれが複数パターンから選べて、尚かつ自分でも色々といじれる。

書いてみるとただこれだけなんだけどもなかなか楽しい。



こんなふうにデスクトップの背景にしてるような画像でやってみてもなかなかおもしろいし

曲のジャケット画像とかでも、インパクトを残そうといろいろ考えでデザインしてるのがわかっておもしろかったり。




2013年1月21日月曜日



 久々に思い出したように書こうかと思ったんですが、特にこれといって何処かに旅行に行ったわけでもなく、何か刺激的な活動をやっているわけでもなく、ただのんびりと家でぐだぐだと時間の浪費を重ねているような大学生には、そうやってふと思い立った時に何か書く題材も当然なかったんで、こないだの成人式当たりで降った雪の写真は確かそれなりには綺麗だったなと思い経った次第。
 もう2週間ほど過ぎようとしているのにもかかわらず、いたるところに雪が固まった氷だらけで、寒さが一弾増して感じられるの、本当にやめていただきたい。特に夜中走るときにあの氷で転びそうでひやひやものです。早く溶けて消え欲しい。

 そういえば、去年もちょうどこの時期に突然雪が降って(当然天気予報では雪の予報が出ていたと思うのですが、いかんせん大学生はテレビもろくに見ないし当然新聞も見ないしで世の中の情報が入ってこないのです)、「おお!東京でも雪がふるのか!」と感動した覚えがあります。
 それも慣れてしまえば、只々道路が凍って歩いてる途中に滑るわ、坂道でトラックは動けなくなってるわでろくなことがないことが良くわかってきたので、昔ほどは嬉しくはないのですが。それでもやはり雪が積もらない地方出身者としては、どうしても雪に対するあこがれというか、好奇心があるわけです。なんか理系が好奇心で殺されるのがかいま見えますね。

なんかまた明日も吹雪になるみたいですね、こないだみたいに電車死ななければいいけど…

2012年11月27日火曜日

Docomo Mail

クラウド化することでサーバにメールが蓄積され、マルチデバイスでメールの送受信・閲覧が可能となります。また機種変更時のデータ移行や端末紛失時のデータ復旧も簡単に行うことができます。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/2012_winter_feature/new_service/cloud_docomo_mail.html
今までずっと、意味のわからん使いづらいインタフェースで、たまに送受信も上手くいかない、かつやたら重くてフィルタ設定も出来ないSPモードメールを使わせ続けてたドコモさん、ようやく新しいの出すんですね。

僕が携帯を持ったのが高3からだったせいもあって、携帯打ちとかフリック入力に未だにストレスしか感じない上に、スマホのあのちまちました画面で文章を打つのが非常に億劫で、PCからじゃないとメールを送る気しないんですよね。たまーに文章消えたりするしもう携帯のメールできるだけ使いたくないんですが、PCからのメール拒否してる人には携帯から送らないといけなかったりとかして、そういう時にこれからはPCから携帯のアドレスで送信できるようになるとすればだいぶ利便性は上がりそう。

対応遅すぎるやろ!とか今までできなかったことが謎だったり、色々ツッコミ入れたいところやけどぐっと我慢して新しいサービスに期待してます少しは。 

ていうか今時GmailとかYahoomailとかHotmailとかOperamailとか全部携帯でもPCでも送受信できるのに、未だにDocomoのアドレスがつくとそれが全く出来ない理由がよくわからんのですが、やっぱり昔のガラケー全盛の時代に組んだプログラムだったりとかして、パソコンからメールを見るのは仕様外で発注してたりするんだろうか?詳しいことはようわからんけど。
使える機能もこういう無料の奴らに余裕で負けてるし(あ、Yahooは僅差かも)、毎月金払ってる側としてはイライラしたくもなるとこ。
しかも、PCで使えるようになる機能を今現在有料で提供してるふてぶてしさには呆れるしかないですね~


iモードメールをパソコンから利用できる「iモード.net」を提供開始-iモードメールのアドレスそのままでパソコンからケータイメールの送受信が可能に-
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/080310_02.html


既存のインフラを抱えるってのの大変さもわかるんだけど、今時外でPC弄る人だって1敗いるんだし、ユーザーのことも考えて欲しいっすね。Gmail並に使いやすくなってくれたりしたらええんやけど無理やろなー、GoogleがDocomo買収したらわからんけどw


2012年11月16日金曜日

電池

「リチウム」の次は「ナトリウム」 大容量蓄電池開発に弾み トヨタが本腰、住化・住友電工も試作

リチウムイオン電池の性能を大幅に上回る次世代蓄電池で、ナトリウムを使う「ナトリウムイオン電池」が有力候補として浮上してきた。低コスト化では有利とされながら大容量化が難しいとみられてきたが、トヨタ自動車が新たな基盤材料の開発に成功し、電気自動車用に実用化研究を進める。住友化学や住友電気工業もそれぞれ試作品を作り上げた。
ナトリウムを電子のやり取りに使うナトリウムイオン電池は、レアメタル(希少金属)のリチウムを使わずに済む。ナトリウムは海水にふんだんに存在することから原料が安く、低コスト化しやすい。
http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20121116&ng=DGKDZO48477060W2A111C1TJ0000

リチウム電池だとどれだけ頑張っても電気自動車300キロ動かす程度しか充電できないみたいだし、新しい充電池ができていくっていうのはいいことやね。 スマホもいまの電池のままだと外部の充電用のバッテリ持ってないと2日持たないレベルやし早く実用化して欲しい。
こういうのもトヨタが開発してるのおもしろいな、車作ってるだけやないんやね

2012年11月8日木曜日

プロスピ2012のバランス感(打撃)

今年のはじめ当たりに初めてプロスピをやらしてもらって、それまでパワプロしかしたことなかった人ととしはそのリアルさにわりと感動しまして、そっからどっぷりハマってます(現在進行形)
今はペナントを全試合操作するって決めて2シーズン目の7月過ぎたくらい。ちょくちょく月ごとの成績を加味した能力アップデートがあったりするんで、堂林が着々と能力が伸びてるのを確認したり新井が異様に低い能力になっててかわいそうになったりするのを見るのもわりと楽しかったりして、ゲームがネットに繋がって更新していくのって昔とは違う楽しみがあっていいなーと。パワプロの決定版詐欺を仕方ないと思ってた5,6年前とは大違いやね

とまあ割りと試合を重ねてると、打撃の結果も割合偏ってるような気がしてきてたので、それをちょっとまとめてみようかなとふと思い立って、今やってるペナントの打撃成績をぽちぽちうちこむとこんな感じ。ちなみに操作球団はもちろん広島
難易度は変動性にはしてますが、だいたいCPU打撃95~99,投球90~99ぐらいの幅です
試合数 打数 安打 単打 打率 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺 盗企画 盗塁 得点
広島 73 2528 754 481 227 6 40 0.2983 282 161 0 40 13 55 60 46 312
巨人 75 2543 643 483 89 3 68 0.2529 542 273 22 57 17 43 63 42 336
中日 76 2543 618 496 83 3 36 0.2430 513 212 20 59 12 51 45 35 241
ヤク 75 2561 569 459 74 4 32 0.2222 495 187 21 60 12 47 65 45 224
DeNA 76 2541 575 484 57 6 28 0.2263 487 209 19 47 15 43 63 49 214
阪神 75 2516 554 456 78 4 18 0.2202 519 163 17 43 7 44 21 12 181


うーん、この広島黄金時代、そしてまさかの横浜5位で阪神は暗黒まっただ中

おおむね良い感じの数字なような感じ。ホームランの数も統一球補正かけて良い感じ。実際打撃操作してても真芯を食っても振り遅れると凡フライになったり、しっかり引っ張りor流しができても弾道が低い選手だと弾丸ライナーのツーベースにしかならないので、ホームランはプレイヤー側の数も一試合に一本出るか出ないかくらいで良い感じになってます。

圧倒的におかしいのはツーベース、全盛期立浪を9人揃えた打線かっていう勢いでツーベース量産
これはどうにかして欲しいとこですね。実際にプレイしてると、外野手がボールを取ってから投げるまでのモーションが凄く遅く感じるのでそこを補正するとか、芯を食って右中間もしくは左中間に飛んでいく打球がやたらと転がって、外野手が取って投げても悠々セカンドセーフになることも多いので、ここに飛んだ打球が芝の摩擦で減速するようにとかいった当たりの補正をかけて欲しいとこ。
それか強振の性能をもうちょっと落として、強振ミートをもっと小さくしてそこに当たればツーベース確定、それ以外ならミート打ちぐらいしか飛ばない、っていうのでも良さ気。
あと死球も0個はおかしいっちゃおかしいですがレベルが上だと失投がほぼないのでしゃあないかな

CPUのオート進行の打撃としては、中日がヤクルトより打ってたり、巨人のほうが広島より点取ってたりと不思議な事はあるにしろ、まあまあバランスとれてて無茶な数字は出ないようになってるので、完成度はなかなか高いと思います。
バランス考えてやらないと面白くなくなるから打球の飛び具合とか調整するの大変やろなぁ

ついでに率とかセイバー系のデータも出してみました
打率 出塁率 長打率 IsoP IsoD OPS XR XR27 BABIP
広島 0.298 0.339 0.440 0.142 0.040 0.779 348.85 4.97 0.322
巨人 0.253 0.329 0.370 0.118 0.076 0.699 322.13 4.27 0.295
中日 0.243 0.305 0.320 0.077 0.062 0.625 252.96 3.32 0.290
ヤクルト 0.222 0.279 0.292 0.070 0.057 0.571 209.57 2.66 0.262
DeNA 0.226 0.288 0.287 0.060 0.062 0.575 219.86 2.85 0.268
阪神 0.220 0.272 0.275 0.055 0.051 0.547 180.22 2.36 0.270

に対して、今シーズンの現実データはこんなん
チーム名 打率 出塁率 長打率 IsoP IsoD OPS XR XR27 BABIP
広島 0.233 0.297 0.33 0.097 0.064 0.627 464.67 3.25 0.262
巨人 0.256 0.326 0.367 0.111 0.07 0.693 586.1 4.13 0.290
中日 0.245 0.311 0.334 0.089 0.066 0.645 493.64 3.47 0.280
ヤクルト 0.260 0.325 0.361 0.101 0.065 0.686 553.74 3.91 0.282
DeNA 0.233 0.298 0.32 0.087 0.065 0.618 446.08 3.13 0.268
阪神 0.236 0.302 0.316 0.08 0.066 0.618 455.56 3.18 0.275
チーム名 打率 出塁率 長打率 IsoP IsoD OPS XR BABIP
広島 28.0% 14.0% 33.4% 46.4% -36.9% 24.2% 52.9% 22.8%
巨人 -1.2% 0.8% 0.9% 5.9% 8.1% 0.9% 3.3% 1.7%
中日 -0.8% -1.9% -4.0% -13.0% -6.1% -3.0% -4.3% 3.6%
ヤクルト -14.5% -14.0% -19.2% -31.2% -12.0% -16.8% -32.1% -6.9%
DeNA -2.9% -3.2% -10.5% -30.8% -4.4% -7.0% -9.0% 0.0%
阪神 -6.7% -10.1% -13.0% -31.4% -22.2% -11.6% -25.9% -1.9%

巨人のデータとかほとんど実際と変わらないのとかなかなか凄いよね
他のチームは全体の傾向としてIsoPが低いから、オート進行時のゲームバランスとして長打が出なさすぎてるみたい。プレイヤーの操作時には二塁打が量産されて長打率が高すぎてしまうのとはまた反対の傾向。特にヤクルト阪神は虐げられすぎやろ・・・

2012年10月26日金曜日

パン屋

パンが大好きです。かといって米が嫌いなわけではなく、むしろ大好きな食べ物の部類に入るし、ラーメンとかうどんも大好きなのでおそらく体が炭水化物を含む食物を欲してるんじゃないかなと分析していたりします。


パンといっても色々種類があります。大きくカテゴライズするとすれば、アンパンとか蒸しパンとかサンドイッチの類とかのいわゆる惣菜パンとか菓子パンみたいにちょっと加工してある系のパンと、フランスパンとか超熟みたいないわゆる純粋なパン系統のやつ。

菓子パン系のやつだと1年の頃よくセブンイレブンの卵蒸しパン(98円)をよく食べてました。こいつ、見た目は可愛い黄色してるくせにカロリーが600kcal近いんで、これとコーラを食えば軽く昼のカロリー摂取量をクリアできます。会計締めて200円弱、カロリー/コストが非常に優秀で助かりますね(体に悪いし太るのは気にしたら負けです)
あとは王道の山崎パンのアンパン。これも地元のスーパーで一個60円のセールがある度に買い込んでまして、おそらくヤマザキ秋のパン祭りに優に2回は応募できたくらいは買ってます。塾バイトに行くときいっつもこのアンパンを近所のスーパーで買って行くんで、担当の生徒に「アンパン以外の食べ物を食べないんですか?」と揶揄されたこともあります。彼は人の飯の心配をする前に先に目の前の二次方程式の判別式Dの理解を深めたほうがいいと思います。
惣菜パン系はなんでも基本的に好物です。特にちょっと辛めのカレーパンとか最高ですね。初めて行くパン屋ではたいていカレーパンは欠かせないです。でもこないだの旅行でいった長野のどっかのインターチェンジで売ってた250円のカレーパン、あれは解せない。ファミマのカレーパンと大差ないやんけ…

とまあ加工した系のパンもわりと好きなんですが、それより好きなのが食パン。
シンプルイズベストというか、加工した系のパンには無い小麦とバターの香りがほのかに香る感じが良い。チーズを挟んだり、焼いてバターを塗ったりして食べても美味しいし、そのまま食べても美味しい。人によっては焼かないと美味しくないっていう人もいれば、冷凍した食パンを牛乳に付けて溶かしながらバリバリ食べるのが美味しいって言ってる友人も居たりと、食べ方も千差万別でそこを選ぶ楽しさもあったり。

ちなみに僕は基本的に焼かずに何も付けずに食べる派です。やっぱり焼かない素の状態が一番パンの美味しさをわかる気がします。おそらく最初に生で食べ始めたのは「作る時間めんどくさいからそのまま食べちゃえばいいんじゃないか?」っていうところから来てると思うんですが、食べてるうちにいつの間にか生で食べる方が好きになってました。
同じような原理でラーメンの替え玉もいつの間にかハリガネが好きになってたりと食べ方が歳を重ねるに連れて偏って行ってるのがわかりますね。

生で食べる時に大事なのはやはりパンの種類と焼き加減。例えば同じ超熟であっても柔らかくて美味しい超熟と若干焼きすぎて硬くなってる超熟があったりして、スーパーで選ぶときに色々と吟味したくなったりします。(とはいってもパンを押して硬さ確認してるとただの迷惑な客になってしまうので辛いところです)
パンの種類も結構関わってきて、一番美味しいのは百貨店とかに入ってる半斤500円弱ぐらいする高級そうな食パン。あれはダントツで美味しい。バターでごまかされてる感はめっちゃしますがおいしいものは美味しい。それと並んで美味しいのがパン屋さんの食パン。こっちは店によってバラバラですが基本的には300円もあれば買えます。やはりこの二種類はスーパーで売ってるような超熟とか芳醇とかにくらべれば香りも味も上です、がその分値段差があるので価格相応と言ったところでしょうか


で、なんで突然パンについて語り出したかといいますと、うちの大学の前にはなかなか老舗のパン屋さんがあるんですね。味もなかなか美味しくて、なおかつ半斤で200円という素晴らしい値段設定。立地良し値段よし味よしでパーフェクトなパン屋だったんですが、最近一週間ぐらいお店が開いてなくて、このまま無くなっちゃいそうな雰囲気なんですよね…
週に2,3回は行ってたお店なので、あそこがなくなっちゃうと近場で美味しい食パンが食べれなくなるなーと思うと軽く絶望感。
その反動で今日はパンを食おうと思い立って芳醇6枚切り(セールで100円)をスーパーで仕入れて晩飯にプラスして食らってみたものの、今度は食べ過ぎて胸焼けがしてうまく寝付けずこんな時間に腹いせ兼今後同じ失敗をしないように書きなぐっています。今日の授業は修羅や…


追記:そのパン屋、本当に潰れてしまいました。今年一番悲しい出来事決定

2012年10月21日日曜日

グラフを書くscriptを入れてみた

毎回エクセルで計算して、グラフにしてってやるのも面倒なんで、一気に出力する方法ないかなーって探してたら、なかなか良さ気なjQueryプラグインを発見。

Highcharts
: http://www.highcharts.com/

むかーしに作ったグラフのデータを使って適当に一つ作ってみたら、こんな感じになった。

うん、なんか微妙におかしい気がするんだけどまあ大体良い感じ
(追記:おかしかったのは試合のない日のことを全く考えてなかったからでした。なのでx軸を日付から試合数に変更。雨天中止の日のことは考えてないので、全体の試合数が144になってなかったりといろいろ突っ込みどころはあるんですがあくまで参考ってことで)

見た目は綺麗でよろしいんだけど、問題は.csvFileから表のデータに変換する方法がよくわからなくて、半手動になっちゃってること。
色指定するときも貼り付けたらうまく動かずに、手動で入力したら動いたりと謎が多い。プログラムよくわからん…